1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 9月1日は防災の日⚠️

STAFF BLOG

9月1日は防災の日⚠️

9月1日は防災の日です。この日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年に定められました。

「防災の日」が9月1日に制定された最も大きな理由は、1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」という未曾有の大災害を教訓とするためです。この日、マグニチュード7.9と推定される巨大地震が関東地方南部を襲い、東京府(現在の東京都)や神奈川県を中心に甚大な被害をもたらしました。

地震による建物の倒壊だけでなく、その後に発生した大規模な火災や津波によって、10万人以上もの尊い命が失われたと言われています。この悲惨な出来事を風化させることなく、災害への備えの大切さを国民一人ひとりが再認識し、将来の災害に備える意識を高めることを目的として、1960年(昭和35年)に「防災の日」が閣議決定により制定されました。関東大震災から学ぶべき教訓は多く、災害はいつどこで起こるかわからないという意識を持つこと、そして日頃からの備えがいかに重要かを、私たちに強く教えてくれています。

9月1日という日付には、もう一つ大切な意味が込められています。それは、日本が台風シーズンを迎える時期にあたるということです。

昔から、立春から数えて210日目にあたる「二百十日(にひゃくとおか)」や220日目にあたる「二百二十日(にひゃくはつか)」は、稲が開花し実を結ぶ大切な時期でありながら、台風が襲来しやすく、農作物に大きな被害が出やすい厄日として警戒されてきました。9月1日は、この二百十日に近い時期にあたることが多いのです。

実際に、過去の統計を見ても、9月は台風の上陸が最も多い月の一つです。そのため、「防災の日」は、地震や津波だけでなく、台風や大雨といった風水害への備えを改めて確認し、防災意識を高める機会としての意味合いも持っているのです。自然災害は地震だけではありませんものね。さまざまな災害に対して、日頃から備えておくことが大切です。

このように、「防災の日」は、関東大震災という歴史的な大災害の教訓を未来に伝え、同時に台風シーズンへの警戒を促すという、二つの重要な意味合いを持って制定された、私たちの命と暮らしを守るための大切な一日なのです。

災害が来る前に…
もしもに備えて事前に用意をおすすめいたします!!

 

『もしもの時に頼りになる』パナソニックの電池防災グッズのご紹介

停電経験者に「長時間停電時、準備・所持しておいてよかったものは?」と質問したところ
「懐中電灯・ランタン」が1位でした

停電経験者に「災害情報の入手方法は?」と質問したところ
1位「スマホ、ガラケー(58.9%)」
2位「ラジオ(47.1%)」でした

停電経験者に「準備・用意しておけばよかったと後悔した物は?」と質問したところ
1位「モバイルバッテリー(充電式・電池式)」でした

また、防災グッズにはそれぞれ賞味期限や使用推奨期限があります。
いざという時に使えないのでは困ってしまいますので、9月1日の『防災の日』から、3カ月ごとの防災用品点検の日に防災グッズの点検をおすすめします。

災害には自然災害と人為災害、特殊災害の3種類があり、いつ、誰に降りかかるものかはわかりません。災害が起こると私たちの体や生活にさまざまな被害が及びますが、日頃からできる備えを忘れず、災害の影響を最小限に食い止められるようにしましょう。

防災、防犯に関する商品のご相談はパナスポットグループのお店まで(`・ω・´)b